ConoHaWINGでブログを始めるとき、どう進めていったらいいのか不安になりますよね。
こに記事では、ConoHaWINGの登録からWordPressのブログ開設まで、画像付きで解説していきます。
パソコン操作が苦手な方でも、この記事通りに進めていけば、今日から自分のブログをスタートさせることができます!
この記事でわかること👇
「何を入力すればいいんだろう?」
「どのプランが良いの?」
迷わないように、画像をつけてわかりやすく説明していきます。
この記事と一緒に進めていけば10分程度で完了します!
ConoHaWINGアカウントを作成する
ConoHaWING公式サイトへアクセス
👉ConoHaWING公式サイトにアクセスしてみましょう。

メールアドレスとパスワードを入力
次に、ConoHaアカウントで使うメールアドレスとぱパスワードを決めていきます。
- 普段よく使うメールアドレスを入力
- パスワードは英数字・記号を混ぜて8文字以上
入力が終わったら「次へ」ボタンをクリック
認証コードの入力
登録したメールアドレスに、ConoHaから6桁の認証コードが届きます。
メールを確認して、画面にコードを入力していきましょう。
✨これでアカウント作成の準備が出来ました!
サーバー契約とプランの選び方!
アカウントの作成が終わったら、そのままサーバー契約です。
ConoHaWINGにはいくつかプランや契約期間がありますが、初心者の方は「WINGパック ベーシック」を選択すればOKです。
プラン選択画面を開く
アカウント作成後、そのままサーバー契約画面に進みます。
画面には「料金タイプ」「契約期間」「プラン」などの選択項目が表示されているかと思います。

料金プランは「WINGパック」を選択
料金タイプは「通常料金」と「WINGパック」が表示されます。
ここでは、「WINGパック」を選びましょう。
WINGパックなら独自ドメインが永久無料で使えるので、初心者にろってコスパがいいです。
契約期間を選ぶ
期間は「3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月」と選ぶことができます。
- とりあえず試したい→12ヶ月がオススメ!(費用が抑えつつ割引がある)
- 長く続ける自信がある→36ヶ月契約で最安
迷ったら12ヶ月を選んでおくと安心です。
プランを選択(ベーシックでOK)
プランは「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」から選べます。
正直、初心者はベーシックプランで十分です。
ブログ運営に必要な性能は全て揃っているし、アクセスが増えても問題なく対応できます。
ここまでで「料金タイプ」「契約期間」「プラン」の3つが決まりましたね!
次は独自ドメインを取得して、あなた専用のブログURLを用意していきましょう!
独自ドメインを取得する
次にブログの住所となる「独自ドメイン」を取得していきましょう!
独自ドメインとは、あなたのブログ専用のURL(https:〇〇.com)のことです。
ConoHaWINGでは、WINGパックを選ぶと独自ドメインが1つ永久無料で使えるので、ここで設定しましょう!
ドメイン名を決める
ドメイン名は、ブログの看板となる大切な部分になります。
決め方のポイントとしては
- シンプルで覚えやすい(例:my-blog.com)
- 英単語やローマ字を使うと無難
- ブログ名と近い名前にするとわかりやすい
ドメインを入力して確認する
プラン選択画面にある「独自ドメイン設定」欄に、希望するドメインをに入力します。
自動的に「利用できるか否か」がすぐ表示されます。
⚠️すでに使われているドメインは登録できません。
その場合、文字を少し変えたり、数字を含ませる、ハイフンを入れるなどを可能になる場合があるので試してみてください。

ドメインの末尾を選ぶ
入力したドメインの後ろには「.com」「.net」「.blog」などを選ぶことができます。
初心者さんは「.com」「.net」が一般的で信頼性が高く、覚えやすいのでオススメです。
サーバー名は?
サーバー名は、管理用の名前になります。
自分がConoHaの管理画面でそのサーバーを使っているのかを見分けるための「ラベル」のようなもの。
なので自分がわかりやすい名前でOKです。
特にSEOやブログのURLには全く関係がないので自由に決めて問題ありません。
WordPressをインストールする
サーバー契約とドメイン設定が終わったら、いよいよWordPressをインストールします。
ConoHaWINGには「WordPressかんたんセットアップ」というとっても便利な機能が用意されているので、初心者でも数分でブログを立ち上げることができます。
WordPressかんたんセットアップを利用する
契約画面に「WordPressかんたんセットアップ」という項目があります。
そこを必ず「利用する」にチェックを入れましょう。
利用しない場合、自分でやる設定が結構あるので利用しない手はないかな…と思います。
他社でWordPressでブログを作った時に、1から設定した時は本当に大変だった…泣
WordPressの基本情報を入力する
入力する部分は下記の部分です。
- 作成サイト名:ブログのタイトル(後で変更できます)
- ユーザー名:WordPressにログインする時の名前
- パスワード:WordPress管理画面のログイン用パスワード
- メールアドレス:WordPressからお知らせを受け取るアドレス
特に「ユーザー名」と「パスワード」はログイン時に必ず必要になるので
メモに控えておくなどしておきましょう!
テーマの変更
セットアップ画面で「テーマを選ぶ」項目があります。
無料のcocoonを選んでおくといいでしょう。
ここでは有料テーマの案内が出てきますが、最初はスキップしてもOKです。
WordPressをインストール
必要項目を入力し終えたら「次へ」→「インストール」をクリックします。
数秒待つと、自動的にWordPressのインストールが完了します。
「完了しました」と表示されたら、あなたのブログが公開されているということになります。
管理画面URLを確認してみよう
インストールが完了後に、表示される「管理画面URL」をクリックすると、WordPressログインページにアクセスできます。
URLは【https://あなたのドメイン/wp-admin/】になっています。
ここで先ほど決めた「ユーザー名」「パスワード」を入力すると、ブログの管理画面に入るおkとができます。

ワードプレスの初期設定をしよう!
WordPressをインストールしたら、ブログを快適に運営するために初期設定をしておきましょう。
ここで紹介するのは。最初にやっておきたい基本設定だけです。
サイトURL(パーマリンク)を設定する

設定画面左から
→「設定」→「パーマリンク」
投稿名を選んで保存しておきましょう。
ブログ記事のURLがhttps://ドメイン/記事タイトル/の形となり、SEO的にも読みやすくなります。
パーマリンクについてはこちらの記事で詳しく書いていますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください!
サイトタイトルとキャッチフレーズを確認する
管理画面左メニューから
→「設定」→「一般」をクリック。
- サイトタイトル:あなたのブログの名前
- キャッチフレーズ:ブログの簡単な説明(空白でもOK)
ここは検索結果に表示されることもあるので、しっかりしておきましょう。
日本語・タイムゾーンを確認する
管理画面左メニューから
→「設定」→「一般」をクリック。
- サイトの言語:日本語
- タイムゾーン:東京
これを設定しておくと、記事の公開時間や表示が正しくなります。
テーマを設定する(最初は無料でOK!)
WordPressにはブログのデザインを決める「テーマ」があります。
初心者には無料テーマ「cocoon」が人気です。
このブログもcocoonを使ったブログなんですよ✨
cocoonはSEOに強く、シンプルで使いやすいので最初に使うテーマとして最適なんです。
cocoon公式サイトはこちら!
まとめ
お疲れ様でした…!!
この記事の通りに進めれば、ConoHaWINGでWordPressブログを立ち上げることができたはずです。
やってきたことを振り返ると…
- ConoHaアカウントの登録
- サーバー契約とプラン選び
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
- 初期設定
これであなたのブログはすでにインターネット上に公開さてていることになります。
次にやることは…?
ここまできたら、いよいよ記事を書いて公開することです。
- 自己紹介記事を書いてみる
- 好きなテーマで最初の1記事を投稿する
- デザインやプラグインは少しずつでいいので整えていく
完璧を目指す必要はなく、まずは記事を1本公開してみることが大切です。
最初の一歩はもう踏み出せています!!
次は記事を書いて世界に向けて発信していきましょう!
【関連・オススメ記事】
初心者がやりがちなミス!記事を書いたあとは必ずこれやってください!
コメント