ConoHaWINGでCocoon導入方法|初心者向けステップ解説

サムネイル Cocoon

WordPressでブログを始めるなら、無料で高機能なテーマ「Cocoon」が人気ですよね!

「親テーマ・子テーマってなに?」「どうすればいいの」

と、最初の段階で戸惑ってしまう人も多いはず…!

実は私も最初は「手順を間違えたらどうしよう」と不安になりました。

でも一度流れを掴めばとてもシンプルで、30分もあれば準備は整います。

この記事では安心して進められるように

  • 親テーマ・子テーマの導入方法
  • 導入後にやっておきたい初期設定
  • 初心者がつまずきやすいトラブルと解決方法

この記事どりに進めることで簡単に設定することができますよ!

ROCO
ROCO

始めてみると意外と簡単なので、安心してくださいね!

この記事はCocoonをConoHaWINGから導入するやり方を紹介しています。
ConoHaWINGではなく1からCocoonを導入する場合は、こちらの記事で公開しています。

事前に準備すること

まずはConoHaWING公式サイトからテーマをダウンロードします。

  1. ConoHaWINGにアクセスしログインする
  2. 「サイト管理」→「サイト設定」→「WordPressテーマ」→「Cocoon」と進んでいく
  3. 親テーマ・子テーマデータをダウンロードする
  4. ダウンロードしたファイルは解凍せずにZIPファイルのまま残しておく

ダウンロードされたファイルを確認しておきましょう。

ファイル名は「download○.zip」になるので間違えないように気をつけてください。

WordPress管理画面からテーマを追加する

次に、WordPressにログインをしてテーマを追加します。

  1. 管理画面メニューから「外観」→「テーマをクリックします。
  2. 「新規追加」をクリック

親テーマをアップロードして有効化

まずは親テーマをアップロードします。

  1. 「テーマのアップロード」をクリック
  2. 「ファイルを選択」からdownloadを選択
  3. 「今すぐインストール」→有効化

インストールが終わると「有効化」のボタンでますが今回は「親テーマでの有効化はしない:クリックしない」でOKです。

子テーマをアップロードして有効化

次に子テーマをアップロードしていきます。

  • 同じ手順でcocoon-child.zipをアップロード
  • 今回は「有効化」をクリックして子テーマを有効化します。

インストールが完了すると「有効化」ボタンが押せるようになるので、クリックして有効化しましょう。

必ず「子テーマ」を有効にしておくこと。

有効化できたか確認する

最後に「外観」→「テーマ」を開いてCocoon childが「有効化」と表示されていれば導入完了です!

Cocoonを導入後すぐにやっておきたい初期設定

最低限整えておくべきポイントがいくつかあります。

デザインを整える

Cocoonはスキンを選ぶだけでデザインを変更することができます。

「Cocoon設定」→「スキン」から好きなものを選び、決まったら「変更をまとめて保存」をクリック。

そうすると、自分のブログがそのデザインに変更されている状態になります。

パーマリンクの設定

パーマリンクとは、記事ごとのURLです。

デフォルトのままだと数字だけのURLになり、

SEOや読者にわかりにくいので変更しておきましょう!

  1. WordPress管理画面で「設定→パーマリンク」をクリック
  2. 「投稿名」にチェックを入れる
  3. 「変更を保存」をおす
ROCO
ROCO

こちらの記事でパーマリンクについてやり方などを詳しく解説しています!
合わせて読んでみてくださいね!

導入時によくあるトラブルと対処法

初心者によくある「ZIPファイルを解凍してしまった…!」というトラブル。

親テーマのままでも動きますが、カスタマイズが消えないように必ず子テーマを有効化しておきましょう!

ZIPファイルを解凍してしまっても大丈夫!

ZIPファイルを解凍してしまうとアップロードができません。

公式サイトからもう再ダウンロードして、解凍せずにそのままアップロードし直して


もう一度最初からアップロードしなおてみてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

以上の手順で進めていただければCocoonの設定は完了です。

注意したいところは

  1. Cocoonの導入は「親テーマと子テーマをダウンロード&アップロードする。
  2. 子テーマのみを「有効化」する
  3. 導入後はパーマリンクの設定を済ませておく
  4. トラブルが起きても原因はシンプルなので、ゆっくりやり直せばOK!

ものの30分程度で設定が完了しますので

後は記事を書き始めていくことができますよ!

ではでは、お疲れ様でした(^ ^)!

【関連記事】記事を書いた後にやるべきこと5選|やらないと意味ないよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました