ブログ初心者向け|記事を書いた後に絶対にやること6選|コレやらないと意味ないよ!

サムネイル ブログの始め方

『やっとの思いで書いたブログ、この後どうしたらいいのかな?』

ブログを始めたばかりの方なら、思うのも当然です。

私も当初は、書いたらすぐに公開していると思っていたからです。

でも、そうではないんです。

実は、記事を書いたら終わり!ではなく

公開した後にやるべきことがいくつかあります。

この記事では、記事を書いた後にやることを順番にまとめました。

この通りにやって初めて『公開した』と言うことになるので

必ず読んで、実践してくださいね!

Googleに記事を知らせる

記事を公開したら、まずばGoogleに「この記事を書きました!」と知らせる必要があります。

それに必要なのがGoogle search console(グーグル サーチ コンソール)です。

詳しくはこちらの記事で解説しています→こちらをクリック

サーチコンソールの登録手順

  1. Google search consoleにアクセス
  2. プロパティを追加→URLプレフィックスを選択
  3. 自分のブログURLを入力→所有権を確認
    ・WordPressなら『HTMLタグ』をcocoonのテーマやプラグインに貼り付けでOK!
  4. 記事公開後はURL検査→記事URLを入力
  5. インデックス登録をリクエストをクリック

これでGoogleが記事を見つけやすくなり、検索結果に表示される準備が整います。

記事を整える(SEOと見やすさを確認!)

公開した記事は、そのままにせず「読者にとって読みやすいかな?」を必ず確認しましょう。

  • タイトルや見出しにキーワードは入ってるか
  • スマホで読んだ時、見やすい文字か
  • アイキャッチ画像は設定してあるか

特にスマホでの表示は必ずチェックしてみましょう。
ブログの読者の7割以上はスマホからですので。

SNSでシェアしてみよう!

記事を書いたら、最初は検索されず流入がほとんどありません。

そこで活用したいのがSNSシェアです。

  • X(旧Twitter)でこんな記事を書きました!と投稿
  • InstagramストーリーにURLを貼る
  • LINEで知人に紹介する

最初のアクセスはモチベーションにもつながります。

記事が読まれることで改善点も見えてきますので、チャレンジしていきましょう!

アクセスを測定する

ブログを成長させていくにいはどの記事が読まれているのか』を知ることが大切です。

そのために使うのがGoogle analytics(グーグル アナリティクス)です。

  • どの記事にアクセスが集まっているのか
  • どの経路で読者が来てるのか
  • どのくらい滞在しているか

これらを見れば「どんな記事を増やすべきか」が一目瞭然です。

関連記事をつなげる

記事数が増えてきたら、関連記事同士をつなげることも大切です。

思わず気になりそうな記事を貼ることで、検索評価も高まり

読者も迷わずに次の記事を読んでくれるようになります。

  • 「詳しくはこちらの記事もどうぞ」とリンクを貼る
  • 過去記事に新しい記事リンクを追加するのも効果的!

記事をリライトする

記事は一度公開したら終わりではありません。

むしろ公開してからの方が本番です。

  • 公開後1〜2ヶ月で検索順位を確認
  • 情報が古くなっていたら修正をする
  • タイトルや見出しを見直してクリック率を改善

記事を育てていくことで、アクセス数は増えていきます。

まとめ:書いてからがスタートライン!

ブログ記事を書いたら、次の流れで行動していきましょう。

  • サーチコンソールでグーグルに知らせる
  • 読みやすさ・SEOを整える
  • SNSなどにシェアする
  • アナリティクスでアクセスを確認
  • 関連記事を内部リンクでつなげる
  • 定期的にリライトする

記事は書いた瞬間がゴールではなく、スタートです。

この流れを習慣化すれば、ブログは確実に成長していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました