アドセンスに4回落ちた私が一発で合格できた理由|絶対に真似しない事!

サムネイル Googleアドセンス

プライバシーポリシーも、お問い合わせフォームも設定してるのに

「アドセンスになかなか通らなくて心が折れそう…」
「記事数も増やして、毎日更新してるのになんで…?」

Googleアドセンスに合格できなくて、悩んでいませんか?

実は私も、アドセンス審査には最低でも4回は落ちています。(過去にやっていたブログ)

50記事くらいは書いていたのに…です。

「私、向いてないのかな…」と諦めかけた事がなん度もあります。

でも、やり方を根本から見直して、ブログを1から作り直したら

今度は見事、一発で合格することができたんです。

今回は、私がアドセンスに落ちた理由と、一発合格できた改善方法を詳しくお話しします。

※プライバシポリシーやお問い合わせは設置した上で、落ちてしまうかた向けの記事になっています。

ROCO
ROCO

同じような悩みを持ってる方の参考になれば幸いです!

アドセンスに4回も落ちた時の状況

当時は、中途半端な気持ちでブログを始めたので完全に甘くみていた…。と思います。

当時の状況は…

  • ジャンル:コスメ・美容系
  • 記事数:50記事以上
  • 記事作成方法:AIが生成した文章をそのまま使い回す
  • 審査結果:最低4回は落選

AIに全てを頼ってしまっていた

「ブログで稼ぎたい」という気持ちはあったのの、美容について詳しく書ける知識があるわけでもない。

だから「とにかく記事数を増やせば審査には通るだろう」と思い、AIなどに記事を作成してもらい、手直しをしてそのまま貼り付けていました。

記事を書いているというよりは、ただコピペして投稿することを繰り返していくだけ。

作業としては楽でしたが正直なところ「達成感」は全くありませんでした。

むしろ、今思えばつまらなかったな、という感覚です。

※そのブログは完全に削除済み。

今だから分かる審査に落ちた理由

当時はそんな甘い考えでいたので「なんで落ちるんだ?」と思っていました。

今振り返ると、落ちて当然じゃん!と時間を無駄にした感があります。

  1. 独自性がない
    AIが作った文章は、他サイトと似たような内容になりがち。「私らしさ」オリジナリティがないので、審査基準にも反している。
  2. 実体験がない
    使ったことのない商品について、表面的なことしか書けない。
    中身のない、薄っぺらい記事になってしまう。
  3. 読者のことを意識していない
    自分が楽することしか考えていなかった。
    読者の悩みを解決する!という発想で書いてない文面ばかり。

Googleは「読者にとって価値のあるコンテンツ」を求めているのに

私のブログは、真逆のことばかりをやっているブログにしていたんです。

ブログを作り直す!!!

4回目の不合格通知を受けて、ようやく現実に向き合ってみました。

「流石にコピペじゃダメか」

そう気づいた時、このままでは何度やっても同じ結果だろうし、アクセスも伸びない。

このまま辞めてもいいかとも思いましたが

諦めきれずに1からブログを作り直すことにしました。

新しいブログで決めたこと

ここまで半年という時間を無駄に費やしてしまったので

同じ過ちは繰り返さないために、新しいブログをやる上で決めたことがあります。

  • コピペはしない
    記事の大半をコピペしたもので仕上げない。
    全て自分の言葉で書くことにしました。
  • 実体験をベースに記事を書く
    実際に使ったことのある化粧品、本当に知っていることだけを記事にする。
  • 興味があることから始める
    メイクはほぼ毎日するし、コスメは嫌いではない…
    その延長線上で「書けるかもしれない」と思える内容から始めました。

Googleアドセンスプログラムポリシー

記事作成のスタイルを完全に変更!

  • 実際に使った化粧品のレビュー
  • 使ってみて感じた素直な感想を書く
  • 「こんな人におすすめ」という具体的なアドバイスができる
  • 失敗談も含めて正直な体験話もする

コピペではなく完全に自分の言葉で書くこと!

記事を書くのが楽しい

1から自分で書くようになってから、これが一番実感している…ような。

「書くのて面倒くさい」「書きたいことなんかない」と思うことが多かったのですが

始めの一歩がかなり大きくて、踏み出すと案外スラスラと書けるもんなんです。

  • 「この表現方がわかりやすかな?」
  • 「読者はこんな悩みを持っているかも」
  • 「写真ももっとわかりやすい撮り方がいいな」

コピペしていた時では感じることがなかった視点や感情が湧いてくるようになりました。

キーワード選定も同時に学習

記事を1から作成し直すと同時に、ラッコキーワードを使ったキーワード選定も始めました。

適当に書いていたブログから、読者が検索するキーワードを意識しながら記事を作成するように心を入れ替えて記事を作るようにしました。

この記事も、きっと誰かの目に止まって役に立てる日がくるといいな…。

結果!一発でアドセンス合格!?

合格した時の数字としては

  • 作り直してから合格まで:4〜5ヶ月
  • 合格時の記事数:約70記事以上
  • 審査結果:一発合格

記事数に関しては、10記事以上あればOKという人もいます。

私の場合は、落ちた経験が多すぎたが故に「落ちたくない」気持ちから、記事数を十分に作ってから申請をしました。

通知が来た時のドキドキ感…

記事数も多くしたし、期間もその分費やした。

これでダメならもうやめよう…と思いながら

Googleアドセンスからのメッセージを開きました。

アドセンス合格通知
AdSense pass

念願のアドセンスに合格した時はホッとしました。

何回も落ち続けたのに、今度は一発で合格できた…。

「しっかりやれば合格できるんだ!」

「正しいやり方でやればちゃんと結果がでるんだ!」

と身をもって実感できました。

アドセンス合格のために本当に大切なこと

私が体験を通じで、アドセンス合格のために本当に大切なことは下記になります。

記事数よりも記事の質が大切

以前は30記事以上であっても落ちていましたが、今回は70件以上の記事で合格することができました。

でも、重要なのは記事数ではないということ。

記事ごとに「読者にとってのメリット」があるかどうかです。

コピペ記事を100作っても意味がなく

実際の体験に基づいた10記事の方が価値があります。

独自性のあるコンテンツ

Googleがもっとも重要視しているのは「独自性」です。

他のサイトにも書いてあるような一般的な情報ではなく、あなただけか書ける内容を記事にしましょう。

私の場合は

  • 実際に使った商品の正直な感想
  • 失敗した体験談も含めたリアルな体験談
  • 同じ悩みを持つ人への具体的なアドバイス

これらが独自性につながりました。

読者のことを考えた記事を作成

自分が楽にできる記事を書くのではなく「読者の悩みを解決する」ことを考えながら記事を作成することが大切です。

こういった事を常に意識して記事を書くようになってから、記事の質が格段に上がりました。

継続することの重要性

4.5ヶ月で70記事書いたということは、月平均で15記事書いていたという計算になります。

コピペをやめて、真剣に記事を書くことにしたので、以前ようも時間がかかります。

でも、継続することで結果にもつながるし習慣化できるので一石二鳥!?

よくある質問

記事数はどのくらい必要なの?

私の場合は70記事で合格でしたが、記事数よりも質が重要です。

10記事で合格する人もいれば、100記事書いても落ちてしまう人もいるそうです。

どのくらいの期間で合格できるの?

人それぞれかと思います。

私は作り直してから4、5ヶ月でした。

正しいやり方で継続すれば、必ず結果はついてきますよ!

まとめ

私のアドセンス体験を振り返ると、失敗も成功も全て意味があるものだと思います。

失敗から学んだこと

  • コピペばかりの記事は絶対に効果が出ない
  • 記事数よりも内容の質が大切
  • 読者のことを考えずに書いた記事は価値がない

成功に繋がったこと

  • 体験ベースの独自コンテンツを多くする
  • 読者の悩みを解決する記事作り
  • 続けること

今、アドセンス審査に落ちて悩んでいる人も、きっと大丈夫です。

正しいやり方で、読者のことを考えた記事を継続して書けば、必ず結果はついてきます。

私も「つまらない記事」から「楽しい記事」をかける様になってからブロブ運営が好転していきました。

ぜひ、あなたも記事を書く楽しさを実感してください!

そして、アドセンス合格できるよう応援してます!

【関連記事】キーワード選定はラッコキーワードがおすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました