グログを初めて1ヶ月と少しが経ちまして。
約25記事ほど書き終えて、プロフィールやお問い合わせ、プライバシポリシーなどの設置を済ませ
「よし!これでGoogleアドセンスに立ち向かえる!!」と意気込んで申請をしました。
しかし結果としては「不合格」
理由は「有用性の低いコンテンツ」という結果でした。
「まぁ、そうだろうな」と思う反面ショックも受けましたね…。
申請が早すぎたし?記事の内容も薄かったのかもしれない。
色々と改善すべき点はいくつかあるということですよね。
この記事では
- 1ヶ月・25記事でアドセンス申請をした時の状況
- 不合格になった理由を考察
- 次の申請に向けてやるべきこと
などをまとめてみました。

これからアドセンスに挑戦する方や、同じように落ちてしまった方の参考になれば幸いです!一緒に頑張っていきましょう!
「よし!とりあえず申請してみるか!」
申請した時の状況を整理してみます。
記事数と文字数
申請した時点での記事数は、約25記事でした。
全ての記事が1,500文字以上になるように書いていました。
ネットの情報で「文字数が少なすぎると不合格になる」という経験談を数回聞いたことがあったので、そこは意識して書いていました。
設置していた必須ページ
アドセンス合格に必要だと言われている下記のページは、ブログを作ってからすぐに設置していました。
- プロフィール
- お問い合わせフォーム
- 免責事項
- プライバシーポリシー
- アフィリエイトディスクロージャー
WordPressを立ち上げてまず設置したページ。
必須ページに関しては文字数は1,000文字以下です。
別ブログでもこれくらいの文字数で合格できたので、問題ないかと思います。
申請のタイミングは?
ブログを解説してから約1ヶ月と数日…。
アクセス数も全くなく、当時のPVはほぼゼロ(1PV程度)。
「記事数が溜まってきたからノリで申請してみよう!」という軽い気持ちで挑戦してしまったのが正直なところです…。
不合格の結果通知の内容…
申請から数日後、Googleアドセンスからメールが…!!
ドキドキしながら開いてみると…

いくつかの問題を解決していただく必要がございます……?
その問題が「なんなのか」のヒントは書いてあるようですが…そのブログごとにアドバイスが違うのかもしれません。
そのヒントを頼りに、改善していけばいいのかな…?

不合格だからもう終わり!ではなく、改善すればまだまだ可能性があるってこと!ここまで記事を書いてきたんだから頑張るぞーーー!
落ちた原因を考えてみた
ヒントの内容を確認してみると…
「過度なブロックを避ける」ということが書かれていました。
確かに、このブログではブロック分けしすぎ…かもしれない。
それ以外に思い当たることとすれば
- 申請が早すぎた
1ヶ月とちょっとじゃあ…それやGoogleさんだって判断しかねます…よね。
判断材料が少ないですもんね… - 記事数が足りない
上と同様、判断材料が少なすぎたのかもしれない… - アクセス数が足りない
アクセスもないところに広告なんて出しても意味がないという判断だってできますよね…
次に向けて改善すること!
Googleアドセンスに合格すれば広告が表示されるようになる
つまり、広告収益が発生するチャンス!
改善してできることなら頑張れる!
体験談を交えた記事にしてみる
調べた情報だけじゃなくて、自分の体験・失敗談・学んだことを積極的に記事に書いていく。
そうすれば必然的に、オリジナリティが高くなってGoogleからも読者からも評価されやすくなるんじゃないかな!
画像やスクショを増やす
文字だけの記事よりも、スクショや図解、写真があることで親近感や相手の理解度が高まって
記事にも厚みが出ますよね!
写真やスクショを使うことで、ここでもオリジナリティが出せます。
もう少しアクセスを集めてから申請する…!
正直、ここが一番の不合格要素だったと思います。
アクセスがほぼゼロの状態で申請したことは反省…反省以外ありません。
これからは記事を増やしつつ、SNSでシェアとかしてみようかな。
まとめ|アドセンス不合格でも諦めないで!
今回は、私のブログ開設から1ヶ月、25記事という段階でGoogleアドセンスに申請しましたが
結果は言うまでもなく「不合格」でした。
最初は落ち込んだけれど、冷静に振り返ってみると
- オリジナリティ不足
- アクセスの少なさ
- 画像などの少なさ
色々と不合格になった原因がはっきりしてきました。
不合格は「ダメ、失敗」と言うよりも
次のステップに進むためのヒントをもらえたと前向きに考えたいですね!
もし、この記事を読んでいるあなたが、同じようにアドセンス不合格になっても、それは失敗ではないです。
むしろ「改善点を知るチャンス!」と思って、一緒に頑張ってブログを育てていきましょう!
コメント