ブログを始めて1ヶ月。
文字数もSEO対策もしっかりしているはずなのに
『全くアクセスされない!』
『誰も見てくれないし、もう辞めようかな…』
っと悩んでいませんか?
実はそれってごく普通のことなんです。
この記事では下記のことについて書いています。
これらを知っているだけで、悩みが解決できちゃいます。
少しでもお力になれたら幸いです。
1ヶ月目でアクセスナシは“普通“
書いたらすぐにアクセスされるのかと思いきや、思いの外全くアクセスされないじゃん…
私自身、ものすごく感じていました。
検索エンジンにまだ認知されていないから
記事を公開してもGoogleにインデックス登録されるまでに時間がかかります。
特に新しいブログは信用度が低いために、検索結果に表示されるのも遅いためです。
記事数が少なくて評価対象が少なすぎるから
1ヶ月目はまだ記事が10〜20本程度。
Googleが『この記事はどんな内容を扱っているのか』を判断するには材料が足りないんです。
ライバル記事が強くて埋もれやすいかも?
初心者が狙いやすいテーマほど、すでに強いブログや大手サイトが上位を占めています。
検索から呼んでもらえるようになるまで、どうしても時間が必要になります。
例えば『ダイエット 始め方』などの人気ジャンルはすでに強力なサイトが上位を占めています。
初心者ブログはどうしても埋もれがちです。
病まなくて良い理由とは?
誰もが通る『はじめて間もない期間』だから
人気のブロガーさんも最初のアクセスは0からのスタート。
私たちの今の悩みは、ブログをやったことがある人全員が経験していることなんです。
成果が見えてくるのは3ヶ月から半年後
ブログは即効性があるものではないんです。
記事自体が評価されて、ゆっくりとアクセスが増えていくのは
大体、3〜6ヶ月前後が目安になっています。
経験上、最低でも3ヶ月以上経たないと『伸びてきた!』とは感じることはできません。
最初の期間は『練習期間』だと割り切って!
アクセスが少ない今だからこそ、記事を書く練習ができます。
また、読者が少ないからこそ!トライ&エラーができる大切な時間なので
失敗できるうちはとことん!やるべきです。
1ヶ月目に意識しておくこと3つのこと
とにかく記事を書いて練習する
アクセス数よりも、記事を書くことに慣れることを優先しましょう。
毎日じゃなくても、週に数記事書けるペースが理想的ではあります。
検索キーワードを意識する
『ブログ 収益化 方法』
『ブログ 初心者 コツ』
など、読者が検索しそうなキーワードを入れて記事を書くことが大切です。
最初は競合が少ないロングテールキーワードを狙うと効果的です。
アクセス数よりも『記事の質』を第一優先!
数字ばかり気にしてしまうと疲れてしまいます。
今は『誰かの悩みを解決できるような記事を書く』ことに集中する方が
成長しますし、必要以上に疲れることが減らせますよ。
アクセスっていつ増え始めるの?
一般的には3〜6ヶ月後に検索からの流入が伸びていきます。
記事数も30〜50本を超えるとGoogleから評価されやすくなるので
それまではSNSや(XやInstagram)などを使って少しずつ読者を増やしていくのがおすすめです。
モチベを保つ方法
小さな目標を立てる
- 記事を10本書く
- 毎週1記事更新する
- 見出しを入れて読みやすくする
自分が達成できそうな小さい目標を立てると、達成感を感じやすく継続しやすくなります。
仲間や情報源をもつ
同じ時期にブログを始めた人をフォローしてみたり、コミュニティに参加してみる方法もアリです。
私自身(@rocoo95)今日やったことや結果などを報告したり…
そこでたくさんの方とつながることで、前向きになれるんです。
自分だけじゃないんだな!って感覚が安心感を抱けます。
過去の自分と比べる
『最初は1記事書くのに5時間かかってたのに、今は3時間で書けるようになった!』
『記事数が0記事だったのに、もう3記事書けた!』
人と比べると気分が下がってしまうので
過去の自分を今の自分を比較するとモチベーションが上がりやすくなりますよ!
特に、できなかったことが、できるようになるってかなり嬉しい感覚なので
皆さんにも味わって欲しいです。
まとめ
ブログを始めたけど、アクセスがない
1ヶ月経ったけど伸びない…
それはまだインデックス登録されるまでに時間が必要なのと
評価されるまでに記事数が足りていないから。
焦る必要は全くありません。
アクセス数よりも、質の良き記事を書く練習をしたり
病まずに継続して、練習していくことできっと乗り越えることができます。
焦らずに1歩ずつ進んできましょう✨
関連記事
コメント