いざブログを初めてみたけど、1記事目って何を書いたら良いのかな?
っと悩んでいませんか?
自己紹介だけだとつまらない気がするし
書きたい内容はあるけど、まだ方向が定まってないし、どこから書いたら良いのかわからない…
考えれば考えるほど、難しくて手が止まってしまいますよね。
この記事では、初心者さんならではの
やってしまいがちな失敗例と、1記事目に相応しい内容を紹介していきます。
参考になれば幸いです。
やってしまいがちな失敗例
私も最初の頃はやっていたこと。
- 自己紹介だけで終わってしまい、次に繋げられない
- 読者よりも、自分に向けた文章になってしまう。(日記のような)
最初ってどうしても自分目線で書いてしまい、まるで日記のような雰囲気で終わらせてしまうんですよね。
後から気づいたことなんですが『なんのためにブログを始めたか』を意識すると
少し書き方が変わるかもしれませんね。
1記事目におすすめの内容5選
自己紹介+ブログを始めた理由
読者はこのブログって何?どんな人が書いてるの?っと知りたいっと思っています。
名前(ペンネーム)住んでいる地域(ざっくり)興味のあることを書いておくと◎
また『なんでブログを始めたのか』を書いておくと
あなたの目的がわかり、読者も共感できるポイントすぐわかるようになります。
ブログのテーマや方向性について
『このブログでは○○について配信しています!』とシンプルに書いておくと
読者にとっては、見る価値があるのかを判断するポイントになります。
また、自分の目標を宣言できることにもなります。
お役立ち情報の簡易版
自己紹介だけだと、なんだか寂しいので
すぐに使えるプチ情報を入れるのもおすすめです。
長文ではなく、200〜300文字程度でもOK!
体験したことや失敗談
リアルな体験談って、結構親近感を生むんです。
実体験なので、スラスラ書くことができたりするのでおすすめです。
ちなみに、体験談を書いた記事の方が信ぴょう性がますので
アフィリエイト等には向いています。
これからの目標や企画
例えば、ダイエット系のブログで
『毎日、体重を公開していきます!』『○月後に△痩せます!』などの目標をかいておくと
モチベーションも上がりますし、読者の応援も得やすくなります。
書くときのポイントは?
完璧を求めない
『最初の記事だし…完璧に仕上げないと!』っと意識しすぎて煮詰まってしまう…
私もそうでした。完璧を求めすぎてしまうと、ブログそのものが億劫になってしまっては意味がありません。
あとで、修正もできるので、気持ち楽にいきましょう!
自分視点と読者視点を意識する
自分のことなんだけど、読者が『なるほど!』っと思えるような要素を入れることによって
共感してもらえたり、もっと詳しく知りたいな!と思ってもらえるきっかけを作ることで
アクセス数等に繋がりやすくなります。
キーワードを意識する
この記事を読んでくれている方はもしかすると
『ブログ 1記事目 何を書く』
っと検索したのではないですか?
読者がどんなキーワード検索し、どんな悩みを解決したいのかを意識することが大切です。
まとめ
最初の記事って何を書いていいか本当に迷いますよね。
上記でまとめた中から、とりあえず書いてみることが大事です。
あとで修正が効くので、気を楽にしてかくと案外スラスラかけてしまうかもしれませんよ?
コメント